【移動運用】愛知県清須市 はるひ夢の森公園

2023年4回目の移動運用に、1月8日、愛知県清須市のはるひ夢の森公園に行ってきました。
自宅から比較的近く、図書館、美術館が併設されているので、
ぜひ見てみようという目的もあります。

比較的こぢんまりとしたスペースに、図書館や美術館など、施設が充実
比較的こぢんまりとしたスペースに、図書館や美術館など、施設が充実

■運用

現地到着は、9時30分過ぎ。ちょうど駐車場がオープンしたところで、ラッキーでした。
道を挟んだ第五駐車場に車を停めて、モービルホイップをセット。
無線機はFT891Mの50W、7MHzの電信でCQを出しました。

運用し始めてみると、結構、ノイズが高い。S5~7までいつもメータが振れています。
バリバリいう自宅のノイズ環境に近い聞こえ方です。
近くに太陽光発電を設置した建物があるのかもしれません。

普段は強力に入感する局も、今日はかなり聞き取りにくい。
実際に、ノイズに埋めれて信号の聞き取りにとても苦労した交信が多く、
RSTレポートも319や519、479などのレポートを送りました。

私が送信した信号は599で届いていたので、
こちら周辺の問題である可能性が高い。

駐車場内で場所を変えてみましたが、
あまりノイズは変わらなかったので、CQを続けました。

いつものモービルホイップで運用

少しコンディションがよくないのか、声がかかるペースはゆっくり。
こういう時は、オペレーターネームの交換などをして、
それはそれで十分楽しめます。

続けて交信していると、突然、同じ周波数で別の局がCQを出し始めました。
どうも私の信号が相手局に届いておらず、
周波数が空いていると判断されたようです。

電波がスキップしているのでしょうか、
私の存在に気づかないようなので、いったんこの周波数での運用を止めました。
トイレにも行きたかったので、ちょうどよかったです笑
昼食など少し休んだ後、周波数を変えて、再度CQを出しました。

コンディションは引き続きよくなく、ノイズも多かったですが、
クラスターに登録していただいたようで(感謝です)、
2時間ほどで45局と交信できました。

今回、相手局の信号が聞こえるか聞こえないかの状況で、
何度も再送を要求したケースがあり、交信成立時はガッツポーズ。
「よっしゃ!」です。

相手局の信号からも、交信成立の喜びが感じられました。
アマチュア無線の醍醐味ですね。

呼んでくれているのはわかるのですが、どうしてもコールサインがわからず
SRI(ごめんなさい)を送らざるを得なかった局が2局あり残念でした。

■移動データ

・日時:2023年1月8日
・移動地:はるひ夢の森公園 PK20-102
・所在地:愛知県清須市 JCC2035
・運用周波数:7MHz(40m)
・運用モード:CW
・交信局数:CW 45局

■公園情報

はるひ夢の森公園には、美術館、図書館があります。
移動運用のついでに覗いてみようと思っていたのですが、時間がなく行けませんでした。

図書館と美術館がある
図書館と美術館がある

図書館は特に興味があったのですが、残念。
また来てみよう。

美術館は、なかなか行く機会がありません。身近にあり、いいですよね。

遊具もあり遊べる

公園には、子供の遊び道具がありました。
小さい子供がたくさん楽しんでいました。
天気も良く、平和です。平和が何よりです。

DE JS2AZO.
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です