ぎふワールド・ローズガーデンで POTA移動運用
先週に引き続き、ぎふ清流里山公園でPOTA移動運用しようと思い到着すると、
マラソン大会が開催されており、午前中は公園に入れませんでした。
近くにぎふワールド・ローズガーデンがあることを思い出し、
急遽移動運用地を変更して運用しました。
ちょうど開園直前に到着。20人ほどが西ゲートに並んでいます。
冬なので人が少ないだろうと予想していましたが、この日は公園が無料開放されていました。
運用中、続々と車が駐車場に入ってきます。
前回移動運用に来たときは有料で園内に入らなかったので、
あとで入ろうと決めて、まずは無線を楽しむことにしました。
目次
交信
電信(7MHz)
さあ、無線です。
いつもの通り、モービルホイップをマグネット基台に設置して7MHzの電信でCQを出しました。
2回目からコールがありましたが、少し聞きなれないコールサイン。
よく聞いてみるとDS1で始まったので、韓国からのコールです。
おお、いきなり海外!
この局とは、4回目の交信でしたが、
このあと10MHz、FT8でもコールいただき
1日で3回、交信できました。本当にありがたい限りです。
その後もあまり途切れることもなく、日本全国から連続してコールいただきました。
CQに応答してもらえると、うれしくて、つい感謝を伝えたくなります。
R QSL DR AKI san TNX FER UR CALL HPE CU AGN 73 TU e e
(了解です。交信成立です。AKIさん、コールありがとうございます。またお会いしましょう。さようなら。)
とくに、TNX FER UR CALLの部分は、リズミカルでキーで打っていて気持ちよくなるので
大好きなフレーズです。
複数の局から重なってコールされている時は、時間短縮のため使いませんが、
CQに1局だけ応答があった時は、感謝を込めて思わず打ってしまいます。
これにいい感じで応答があると、「ああ交信がうまくいったなあ」と自己満足しています。
こういう瞬間を増やせるように、もっと電信が上手くなりたいと思いますね。
7MHz電信では、75分ほどで56局交信できました。
TNX FER UR CALL.
電信(10MHz)
休憩のウォーキングのあと、次は最近気に入っている10MHzの電信に出ることにしました。
7MHzよりは、若干ノイズが高く、少し受信しにくい感じです。
CQを出してみると、こちらもそれほど途切れることなく、コールしていただけました。
途中、かすかに入感する局がコールしてくれました。
何度か再送してもらい、なんとかコールサインを確認できたと思ったのですが、
そのあと、聞こえなくなってしまいました。
一度交信を始めたら、交信を成立させたく、何度も再送を依頼してトライするのですが、
今回は成立せず、残念でした。SRI(ごめんなさい)を打って、CQを出して次の局との交信に移りました。
また、577のレポートをいただくことがありました。
12月の移動運用で10MHz運用時も2局、同じようにトーンが良くないというレポートをいただいたことがあります。
原因は、送信時に電源電圧が低下していることでしょう。
出力を30Wに下げて運用。改善したのではないかと思います。
電源系の課題があるので、見直してみたいと思います。
FT8
10MHzの電信を終えて、閉園まで1時間30分ほどあったので、7MHzのFT8で運用することにしました。
CQを出している局をコールして、交信できることを確認。問題なさそうです。
そうすると、CQを出す前に、コールされました。
POTAサイトの威力はすごいですね。
/Pを付けて、移動運用局であることを明示していることも効果があると思います。
同時に数局からコールされる状態が続き、順調に交信が進みました。
途中少し調整に手間取ったこともありましたが、
1時間ほどで31局と交信。まずまずの結果となりました。
コールしていただいた各局、ありがとうございました。
移動データ
- 日時:2025年1月12日10時19分~15時55分
- 移動地:ぎふワールド・ローズガーデンPK19-43 / POTA JP-1435
- 所在地:岐阜県可児市 JCC1914
- 運用周波数:7MHz/ 10MHz
- 運用モード:CW/FT8
- 設備:FT-891M Mobile Whip HF40CL/HF30CL 1.5mH 50W(CW、FT8)
- 交信局数:119局
公園情報
ぎふワールド・ローズガーデンは、2023年11月に移動運用で訪れたことがあります。
駐車場は無料で広く、移動運用しやすい公園です。
園内に入るのは有料なので、その時は駐車場での運用だけにしました。
この日は無料開放されているようです。
あとから気づいたのですが、キッチンカーグランプリというイベントも開かれいて、
どんどん車が入場してきていました。
これは運用の合間に、観に行くしかないですね。
7MHz電信と10MHz電信の交信を終えて腹が減ったのと、公園内のウォーキングに備えて、
不覚にも車内で昼食のおにぎりをがっつり食べた後(この時はキッチンカーグランプリの存在を知らなかった)、
無料の公園内に入ってみました。
キッチンカーフェスティバル
公園内の広場に行ってみると、たくさんのキッチンカーが並んでおり、
いいにおいがあたりに漂っていて、たくさんの人が列を作っていました。
これは、知らなかったとはいえ、おにぎりを食べずにここに来るべきだったと、
後悔しながらキッチンカーフェスティバルの会場を抜けて、ウォーキングを開始。
広場には、多くのテントが張られていました。公園でよくみられる光景ですね。
バラのテーマガーデン
季節のいい時に来れば、素晴らしいんだろうなあという、バラのテーマガーデンやナチュラルガーデン。
さすがにこの時期は、ほとんど花が咲いていませんが、バラの名前を見るだけでもけっこう楽しめました。
ヒーローというバラは、どのような花が咲くのでしょうね。
冬場は無料で開放する日が、多いようです。
花のタワー
ぐるりと園内を歩いていると、大きな展望台が見えてきました。
これは登るしかありません。
エレベーターで登ってみると、公園内が見渡せ、遠くも見通せて、いい眺めです。
ハンディ機を持ってくれば、結構交信できたかもしれません。
公園の入場料金は、高い時は1000円くらいするようですが、花が咲いているときに、来てみたいですね。
また中に入らず、運用するだけかもしれませんが。。。
DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.