岐阜県の8つの公園をアクティベート(中津川・恵那編)
岐阜県には、まだまだアクティベートできていない公園がたくさんあります。
特に比較的近いところはアクティベート完了していますが、遠いところがまだ行けていません。
今までほとんど1日1公園でしたが、1日に複数の公園を回るスタイルで挑戦。
無線とおすすめグルメを楽しむことができました。
目次
初回は、恵那、中津川周辺
未アクティベートの公園の中で、比較的近いのが恵那・中津川周辺の、次の3か所です。
・胞山県立自然公園(JP-1423:Enasan Prefectural Nature Park)
・恵那峡県立自然公園(JP-1422)
・土岐三国山県立自然公園(JP-1426)
まずは1日でここを回ることにしました。
事前準備
まだアクティベートできていない岐阜の公園の多くは、広い地域にまたがる県立自然公園。
どこで運用するかを事前に検討しておく必要があります。
県立自然公園の中に、
・県立自然公園の駐車場
・普通の公園
・道の駅
・名所、展望台などの駐車場
・道路沿いの空き地
などがないか探して、できるだけ一般の方に迷惑が掛からない場所にします。
今はGoogle Mapがあるのでかなり便利で、駐車場の様子などもある程度わかります。
MyActがほぼ正しい公園の範囲を示してくれるので、本当に助かります。作者に感謝です。
場所がきわどい時は、環境省のWebサイトでチェックが必要です。
MyActとGoogle Mapを見比べながら運用地を決めるのは手間がかかりますが、なかなか楽しい作業です。
今回は、まず中津川の胞山県立自然公園にある根の上高原駐車場周辺で運用し、
家に戻りながら恵那峡の駐車場、妻木城跡の駐車場と回ることにしました。
午後から雨の予報なので、妻木城跡ではおそらく雨の中の運用になる想定です。
胞山県立自然公園(JP-1423:Enasan Prefectural Nature Park)
胞山県立自然公園の中に根の上高原があり、キャンプ場など施設が充実しています。

根ノ上高原の駐車場で運用を予定、第三駐車場、第二駐車場と見つけたので、
この先に第一駐車場があるだろうと探しながら走っていると、いつの間にか湖の周りの細い道路になってしまい、
Uターンするか迷っているうちに、運用できる場所を発見。
鶯や鳥の鳴き声が聞こえてきて、静かなところです。
湖の傍で比較的開けていて、電波が飛んでいきそうなので早速運用開始。

7MHzと10MHzの電信でCQ。67分で、48交信できました。
まだまだ交信したい気がしますが、あと2か所回るのと、午後は雨なので、
粘りたい気持ちを抑えて、コールが途絶えたら終了。
次の恵那峡県立自然公園に向かうことにしました。

県立自然公園は、当然ながら自然が豊かです。運用中に聞こえる自然の音や花なども、楽しむことができます。
無線の移動運用をやっていなかったら、あまり来ることがない場所に来られて、移動運用が気に入っています。
恵那峡県立自然公園の運用では、おいしいコーヒーと五平餅がおまけ
事前に決めていた恵那峡の第一駐車場に着いたのが、ちょうど12時頃。

まずは公園のアクティベート。
第一駐車場の一番奥に駐車し、CQ。ノイズが高めです。
32分で24交信できました。
ありがたいのが、移動地を変えるたびに、毎回コールしていただける局の存在。
とてもうれしくなります。
「再びありがとう。」
電信でそんなお礼を伝える場合、
XXXXXX(コールサイン) GA TU AGN UR 5NN BK
余裕がないこともありますが、できる限りAGNを送るようにしています。


第一駐車場は遊覧船のりばの傍で、飲食やお土産のお店があります。
まずはおいしいコーヒーをゲットし、飲みながら運用。
さらに、運用中に中津川の無線仲間から、「五平餅がお勧め」との連絡をいただいたので、
くるみ五平餅をいただきました。
超お勧めのお店があるとのことだったので(こういう情報が、本当にありがたいです)、
運用後、恵那駅前のお店に行ってみましたが、残念ながらこの日はお休み。

恵那峡県立自然公園はまた来てみたいので、その時の楽しみに取っておくことにして、
この日3か所目の運用地、土岐三国山県立自然公園に向かうことにしました。
土岐三国山県立自然公園は、誰もいない雨の妻木城跡駐車場で運用
三国山の山頂付近にはキャンプ場などがあり、運用地の候補ですが、
探してみると妻木城跡が土岐三国山県立自然公園の中にあります。
比較的広い駐車場があるので、運用地に決定。
山道を走って向かっているうちに雨が本降りになってきました。
「妻木城址の会」が立てたのぼりを目印に行くと、駐車場を発見。
きちんと整備されていますね。

ここは携帯電話の電波が届かなくて、駐車場に着くとPOTAサイトにスポットできません。
後日、Add Activationしておく、直前にバンドエッジの周波数でAdd Spotしておく、の方法があることを教えてもらいました。
この日は、スポットすることなく、とにかくCQ CQ CQ。
そうすると、ほどなく、何度も交信している局から、コールがありました。感謝!
20分ほどCQを出し、12交信完了。
アクティベートできるか心配だったので、一安心です。
雨が強くなってきたので、コールが途絶えると早々に切り上げて
本日の移動運用を終了しました。

感想
今までは、1か所で運用するスタイルで、移動先の公園を散歩するのが楽しみでしたが、
1日で複数移動するスタイルは、複数アクティベートの達成感がありスリリングで、
違った面白さがあることに気づきました。
これからは遠方の公園に行く機会が増えるので、
例えば短時間設営&撤収、情報収集・発信の効率化、快適遠距離移動&車中泊など、
遠方かつ1日複数訪問のノウハウ、設備を整えていきたいと思います。
また、1日に5公園以上アクティベートすると、Roverというアワードを得ることができます。
あと2つアクティベートするのは結構しんどいのですが、これも面白そうですね。
移動データ
・日時:2025年4月28日08時59分~15時31分
・移動地:胞山県立自然公園(JP1423):JCC1906 岐阜県中津川市
・移動地:恵那峡県立自然公園(JP1422):JCC1910 岐阜県恵那市
・移動地:土岐三国山県立自然公園(JP1426):JCC1912 岐阜県土岐市
・運用周波数:7MHz/ 10MHz
・運用モード:CW
・設備:FT-891M Mobile Whip HF40CL/HF30CL 1.5mH 50W
・交信数:84交信
DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.