三重県の未アクティベート公園でROVERを狙ったが、最後は挫折~
愛知県の次は、三重県と岐阜県のPOTA対象公園がターゲット。
5月18日、愛知に近い三重県の公園のアクティベートに挑戦しました。1日に複数の公園をまわるスタイルで、今回、移動運用した公園は、次の5つです。
- 北勢中央公園JP-1476
- 鈴鹿国定公園JP-0130
- 亀山サンシャインパークJP-1478
- 鈴鹿青少年の森JP-1477
- 伊勢の海県立自然公園JP-1472
日本時間の9時から翌日の8時59分までに5公園以上をアクティベートするとRoverというアワードが得られます。
できれば今回達成したかったのですが、残念ながら4アクティベートと前日分の1アクティベートにとどまりました。
目次
愛知に近い三重県の5公園でPOTA移動運用
効率的な移動運用計画を考える
ターゲットの公園を選び、位置関係から回る順番を決め、それぞれの公園で運用する具体的な場所を決める。事前にやっておくと当日がとても楽。
せっかくなので、これも目いっぱい楽しんでいます。
回る順番は、近いところから順に行けばいいので簡単です。
また、北勢中央公園や亀山サンシャインパーク、鈴鹿青少年の森のように公園に駐車場がある場合も悩みませんが、
県立自然公園のように広い場所では、公園内で運用に適した場所を選ぶ必要があり
Google Map、myact、環境アセスメントデータベースを活用してます。
今回、具体的な運用場所の選択が適切ではなかったので、伊勢ノ海県立自然公園では苦労しました。
北勢中央公園(JP1476:Hokusei Central Prefectural Park)
ここはとても大きな公園で、三重県の四日市市、いなべ市、三重郡菰野町にまたがっています。
POTAではJP-1476ですが、日本の公園アワードでは、PK21-54A、54B、54Cに分かれています。
ちょうどJARL三重県支部のフィールドミーティングが北駐車場で行われる予定で、
POTA仲間とうまくいけば会うことも楽しみに、北駐車場に近い東駐車場を目指していきました。
ナビでたどり着いたのが四日市市の西駐車場。
Roverを狙うには、少し中途半端な午前8時過ぎからですが、まあいいやと、ここで運用を開始。
POTAサイトにポスト後、すぐにコールされます。TNX FER UR CALL。

9時までに34局、9時から10局交信でき、2アクティベートしたところで、
POTA仲間が東駐車場にいるとのことなので、そちらに向かい、
実際にアンテナ設備を見せてもらいました。とても参考になります。
少しずつ真似をしていこうと思います。

北駐車場に移動し、フィールドミーティングにジャンク目当てに顔を出しました。
ここで車用のアンテナ基台と、探していた同軸切り替え器をゲット。
安く手に入ったので、満足度大です。
同一公園内でN1CCを達成
ここで、POTA仲間のアイディアで面白い取り組み。
同じ公園にいるので、5mほどの至近距離で、1.8~50MHzの全バンドで交信することにしました。
POTA仲間は、なんと六角レンチをアンテナに。私は7MHzのモービルホイップを使い、
無線機の出力を最小にして、順に交信。
愉快な交信の結果、N1CCゲットです。TNX FB P2P & N1CC QSO.

後から思えば、私がUVの電信をできる無線機を積んでいればもっとできましたね。
N1CCゲットのあと、POTA仲間は再度運用を継続。
私は次の公園に移動しました。
鈴鹿国定公園(JP-0130:Suzuka Quasi-National Park)
鈴鹿国定公園内にある菰野富士駐車場で、運用しました。

ちょっと登山道を歩いてみたい気がしましたが、まだこのあと3か所行く予定なので、散策は割愛し、
目立たないようにモービルホイップで運用を開始。
先ほどのPOTA仲間をコールした後、7MHzでCQ。
激しくコールされることはないものの、25分で22局と順調に交信。
10MHzのコンディションも知りたくてCQ、4局の交信で、こちらはいまいちのコンディションだったのでしょうか。
とはいえ合計26局交信でき、無事アクティベート完了。
VY TNX FER UR CALL.
少し急ぎ気味で、次に向かいます。
亀山サンシャインパーク(JP-1478:Kameyama Sunshine Prefectural Park)
亀山インターに隣接していて、亀山ハイウェイオアシスと、一体化しているような感じの公園です。
インターに向かう途中の西駐車場に入ると、ほぼ満車。
幸運にも端っこのスペースがあいていました。


少しコンディションが良くない感じの中、CQを出すと、まずまずの感じで各局からコールがあります。
28局交信したところでコールされなくなり、すぐに次に向かうことにしました。
ハイウエイオアシスにはお店があり、気になったのですが。。。TNX FB QSO.
鈴鹿青少年の森(JP-1477:Suzuka Seishonen no Mori Prefectural Park)
鈴鹿市の鈴鹿青少年の森は、鈴鹿サーキットの傍にあります。
駐車場の端、サーキットに一番近い場所に車を停めました。
そうすると、おそらくサーキットを走るバイクだと思いますが、気持ちのいいエンジン音がずっと聞こえていました。
運用場所はヘアピンカーブが一番近かったので、コーナー侵入と立ち上がりのバイクの音だったと思います。

そんな環境で、ヘッドフォンを付けて、運用開始。
どうもコンディションが良くないのかな?と感じながらCQ。
およそ30分で17局からコールいただき、この日最後の運用地に向かいました。
伊勢の海県立自然公園(JP-1472:Ise no Umi Prefectural Nature Park)
ここで10局交信すれば、同じUTCの日付内で5局アクティベートしたことになり、Roverをゲットできます。
同じ鈴鹿市の中にある公園の駐車場を運用場所に選んでいましたが、
行ってみると、とてもノイズレベルが高く、運用できる状況にありません。
反対側にも駐車場があったので移動してみましたが、そこでも状況は変わらず。
この日は、POTA移動している局の電波が強く入ったので1局だけ交信し、
後日リベンジに来ることにしました。
POTA仲間に後日、いいポイントを教えてもらいました。
やはり事前の情報収集は大切ですね。次に期待です。
移動データ
・日時:2025年5月18日8時22分~16時56分(JST)
・移動地:北勢中央公園 JP-1476 / Hokusei Central Prefectural Park / PK21-54A
・所在地:JCC2102 三重県四日市市
・移動地:鈴鹿国定公園JP-0130 / Suzuka Quasi-National Park
・所在地:JCG21014D 三重県三重郡菰野町/
・移動地:亀山サンシャインパークJP-1478 / Kameyama Sunshine Prefectural Park
・所在地:JCC2110 三重県亀山市
・移動地:鈴鹿青少年の森JP-1477 / Suzuka Seishonen no Mori Prefectural Park
・所在地:JCC2107 三重県鈴鹿市
・移動地:伊勢の海県立自然公園JP-1472 / Ise no Umi Prefectural Nature Park
・所在地:JCC2107 三重県鈴鹿市
・運用周波数:7MHz/10MHz
・運用モード:CW
・設備:FT-891M Mobile Whip HF40CL/HF30CL 1.5mH 50W
・交信数:126交信
DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.