岐阜西部5公園を一気にアクティベート!Roverアワード達成の移動運用記

岐阜西部の未アクト4公園+1公園をアクティベート

8月13日、岐阜県西部に残っていた4つの未アクティベート公園をターゲットに、移動運用を行いました。
電離層のコンディションが不安定な日が続いていたため、アクティベートできるか心配でしたが、
結果的には96局と交信し、ついでにRoverアワードも獲得。これで岐阜県西部のアクティベートを完了しました。

目次

JP-1419 揖斐県立自然公園 (道の駅 星のふる里ふじはし)

道の駅 星のふる里ふじはしの駐車場で運用
道の駅 星のふる里ふじはしの駐車場で運用

最初の運用地は「道の駅 星のふる里ふじはし」。ここはJP-1419(揖斐県立自然公園)に該当します。

現地に行ってみると、愛知POTA CW愛好会のメンバー局が先に運用していました。
こんなところで会いますか!と笑いながら雑談。
アンテナ設営やノウハウを教えていただき、カーボンロッドを早速発注してしまいました。

この道の駅は、国産初の水力発電装置が保管されていたり、温泉や徳山民族資料収蔵庫も併設。
観光客も多く賑わっていました。車中泊も十分できそうです。

国産初の水力発電設備が現物展示されていました
国産初の水力発電設備が現物展示されていました

運用は30分で16局と交信でき、コールが途絶えたので次の公園へ移動。

JP-1425 伊吹県立自然公園(川合垂井線沿い)

長谷川の流れに癒されました
長谷川の流れに癒されました

次はJP-1425(伊吹県立自然公園)。川合垂井線沿いで運用しましたが、
携帯の電波がギリギリでノイズも高めでした。

携帯の電波が入る場所を探してうろうろし、POTAサイトになんとかスポット。
20分で17局と交信。各局ありがとうございました。

ヒグラシの鳴き声が響き、夏の終わりの寂しさを感じるひととき。
道沿いに流れる長谷川の水がとても澄んでいて涼し気でした。

おにぎりを食べて、次の公園へ向かいました。

JP-1433 養老公園(駐車場の日陰で運用)

3箇所目はJP-1433(養老公園)。
駐車場が広く、暑さのせいか人は少なめ。日陰のスペースに車を停めて運用しました。

濃尾平野方面が開けていて電波が良く飛びそう
濃尾平野方面が開けていて電波が良く飛びそう

初めて訪れた場所でしたが、濃尾平野方面が開けていてロケーションは抜群。
期待通り、40分で27局と交信できました。

木陰の駐車スペースは、ありがたかった~
木陰の駐車スペースは、ありがたかった~

JP-0209 国営木曽三川公園 & JP-1418千本松原県立自然公園(2Fer運用)

最後はJP-0209 国営木曽三川公園とJP-1418 千本松原県立自然公園。
国営木曽三川公園の駐車場から運用すると両方に含まれる2Ferポイントです。

長良川のすぐそばの駐車場で運用
長良川のすぐそばの駐車場で運用

現地に着くと、すでに別の局がPOTA運用中。

10MHz、14MHz、7MHzと順に運用されていたため、しばらく受信して待機。
交信の合間に挨拶し、アンテナ設備を見せてもらいながら情報交換しました。

道の駅で会ったアクティベーターも、アンテナをうまく工夫されており、皆さんすごいです。
私も参考にして、帰ったらまずカーボンロッドアンテナに着手しようと思います。

その後、7MHzでCQを開始。
以前も同じ場所で運用したことがありましたが、当時は2Ferであることを認識しておらず、
今回は両方アナウンスして運用。小さなパイルアップも経験でき、コールが取りづらい場面もありましたが、
この日一番たくさんコールいただき、45分で36局と交信できました。

岐阜西部アクティベート完了、次は三重へ

今回の運用で、岐阜県西部のアクティベートは完了。
岐阜で残るは通行止めの天生県立自然公園と、岐阜県側が未運用だった飛騨木曽川国定公園。
通行止めが解除されたら、まとめて訪問する予定です。

1日で5公園をアクティベートしたことで、Roverアワードも獲得できました。
次は三重方面の公園を目指してみたいと思います。

移動データ

・日時:2025年8月13日 10時38分~17時10分
・移動地:POTA JP-1419 / JP-1425 / JP-1433 / JP-1418 / JP-0209
・運用周波数:7MHz
・運用モード:CW
・設備:FT-891M Mobile Whip HF40CL 1.5mH  50W
・交信局数: 96局

DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です