【移動運用】 愛知県弥富市 三ツ又池公園は、芝桜がきれいでした

2023年4月29日、天候は、曇りで下り坂。
愛知県弥富市の三ツ又池公園に移動して無線運用してきました。(JCC2037 /PK20-82 / POTA なし)

三ツ又池公園の芝桜

 

■交信

POTA対象地ではなく、公園アワードの対象公園。
FT8のCQ POTAで海外交信はできないので、ヒューマンモードのCWとSSBでオンエアすることにしました。
特にCWで、ひたすら粘ってみよう。 

〇CW(電信)

7.0085MHz電信でCQを出しました。しかしなかなか声がかからない。

コンディションが悪いのか、私の設備に何か問題があるのか。
まあ今日の目標が、コールされなくなってもひたすら粘ってみようということなので、CQを続けました。

電信で運用中、車内は35℃を超えていた

 少しずつ声がかかり、そのうちおそらくクラスターに上げていただいたのでしょう(TNX)、
複数の局からコールされます。
コールサインの聞き取りに汗をかきますが、移動に来たかいがあったなっていう瞬間です。

そのあと、コールが途絶えても、ひたすらCQを出してみました。
時々コールしてもらえます。

余裕があるときは、局の所在地や名前を交換して、交信を楽しみます。いいものですね。

ただオペレータ名は?所在地は?と聞くと、返ってこないことがあります。
私もそうなのですが、予期しない返信があると、よくわからずに困ってしまいます。

同じような状況なのかもしれません。

こういう時は、気にせず、「了解、ありがとう。さようなら。」と交信を終了します。
私もまだまだうまく対処できないことが多く、交信の回数を増やして、
いろいろな状況に対応できるようにしたいものです。

2時間30分ほどCQを出しました。

TNX FER UR CALL. 

〇SSB

SSBでもCQを出したかったのですが、空き周波数を探しているうちに雨が降ってきて、早々にクローズしました。

アンテナはいつものモービルホイップ

 

■移動データ

・日時:2023年4月29日 9時45分~14時30分
・移動地:三ツ又池公園 PK20-82  
・所在地:愛知県弥富市 JCC2037
・運用周波数:7MHz(CW、SSB)
・運用モード:CW/ SSB
・設備:FT-891M Mobile Whip HF40CL 1.5mH  50W(CW、SSB)
・交信局数:37局
・バッテリー残量: 70% (Jackery 708) 

■公園情報

三ツ又池公園は、芝桜で有名のようです。看板に「三ツ又池公園(芝桜)」とありますね。
4月初め頃から咲いているようで、すこし盛りは過ぎたのかもしれませんが、きれいです。

でかでかと芝桜をPRしています
三ツ又池をウォーキングしながら鳥を観察できる

また、三ツ又池では、野鳥が観察できるようで、コガモらしきものを発見。

池の周りをまわる2,160mのウォーキングコースがあるので、電信モードの終了後、ゆっくりと散歩してきました。
人も多くなく、いい時間を過ごせました。

DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です