超アクティブなPOTAアクティベーター達のミーティングに参加!学ぶべきたくさんのノウハウがあった

11月30日、12月1日に行われた、POTAの愛知県一斉移動に参加した各局が、集まりました。
一斉移動に参加できなかったのですが、私も参加させていただきました。

11月30日、愛知一斉移動日初日の日没。お空(交信)はかなり盛り上がったそうだ。
11月30日、愛知一斉移動日初日の日没。お空(交信)はかなり盛り上がったそうだ。

皆さん超アクティブなPOTAのアクティベーターなので、
交信履歴を調べてみると、10回、20回と交信してる局もいますが、まだ顔を合わせたことがありません。

ドキドキしながら、会場のドアを開けました。

さすがPOTAの達人の皆様、たくさんのノウハウが飛び交っていました。
参加してよかった!です。

雑談の中に、たくさんのノウハウがあった

部屋に入ると、早速、各局とのあいさつ、名刺交換からスタート。
なかなか顔とコールサイン、名前が覚えられませんが、
幹事の局が名札を作ってくださったので、スムーズに会話を進めることができました。

いろいろあったノウハウの中で、3つを紹介します。
・モービルホイップの強化
・移動用バッテリー
・ファラデーシート

モービルホイップの強化

モービルホイップを改造して性能を向上させる強化方法を教えていただきました。
私もやりたくなり、2か所ホームセンターへ行きましたが、
部材を入手することができませんでした。
参加した各局は早速部材を入手して、運用を兼ねてテストしていたので、さすがです。
あらためて次の休日にトライしたいと思います。

移動用バッテリー

移動運用で重要なのが電源です。
みなさん、飛行機に乗せられて、軽くて長時間持つバッテリーは何がベストか?
という視点で会話になりました。

リン酸鉄リチウム深サイクル電池が、安くていいよ、とのことで検討しています。
充電器もそろえる必要がありますが、今持っているディープサイクルバッテリーより軽く、
リチウムイオンバッテリーBL-50シリーズより安いので選択肢の一つになりそうです。
BL-50シリーズは高いけど扱いやすそうなので、どちらにするか悩んでいます。

ちなみに、現在の移動運用では、Jackeryのポータブル電源を使っています。
AC電源を使用するとノイズで受信ができなくなるので、
DC電源のみで、無線機はシガーソケットを使用。
USBは非常に便利ですが、シガーソケットの電流上限の関係で、
電信の音がよくなかったりするなど万全の状態ではありません。
機内への持ち込みもできません。

とりあえず今のままでもなんとか運用できるのですが、
聞いたノウハウを参考に電源を強化していこうと思います。

ポータブル電源Jackeryへの接続の様子。無線機はシガーへ。PCはPD、ルーターとiPhoneはUSBへ。ACは使用していない。
ポータブル電源Jackeryへの接続の様子。無線機はシガーへ。PCはPD、ルーターとiPhoneはUSBへ。ACは使用していない。

ファラデーシート

電磁波を遮断するシートがあり、これをアンテナのアース用に使えるとのことです。

実際に、アンテナチューナーのアース用にベランダにひいている例を教えていただきました。
移動運用でも重宝して使えるそうです。

ネットで1500円くらいから販売されているので、
自宅のベランダに設置して今のカウンターポイズと比較してみたいと思います。

超アクティブな方々の話とノウハウは、とても参考になりました。
まだ実践できてませんが、順次やってみて、こちらで紹介します。

参加させていただき、ありがとうございました。

DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です