三重でPOTA。まずは三重県民の森をアクティベート
愛知県のPOTA公園をアクティベートできたので、
これからは三重県と岐阜県の公園に、積極的に移動します。
最初は、愛知県に近いところにある三重県民の森。
トータルの交信数が比較的少ないので、需要がありそうです。ここは公園アワードの対象地でもあります。
近所にPOTA対象の北勢中央公園もあり、状況によっては2か所アクティベートできます。
この日はとても天気が良く、ウォーキングも楽しみにしながら、向かいました。
交信
7MHzと10MHzの電信でできるだけ多くの交信をし、
状況に応じてハイバンドに移るか、FT8でも運用して、多くの局と交信したい。
ウォーキングなどもしたいので朝から夕方までいるつもりですが、
あまりコールされなければ、早めに切り上げて近所の北勢中央公園に運用地を変更する計画です。
公園の駐車場オープン直後の9時過ぎに現地到着。
最初に見つけた大駐車場は広くてガラガラだったので、ここで運用を開始しました。
最初は木々があって気付かなかったのですが、伊勢湾まで見えそうな素晴らしいロケーションです。
電信
最初はやはり7MHzの電信です。気になるノイズも、ありません。
POTAサイトにスポットして、思い切りCQを出しました(ストレス発散!)。
2回目のCQで、既に70回以上交信している局からコールがありました。
おお、いつもありがとうございます!
と叫びながら、コールバック。一気にテンションが上がります。
いつもコールしてくれる局からのコールや、CQ連発時にコールがあった時は特にうれしくて、
感謝を伝えたい時がよくあります。
良い方法はないかと悩んでいたので、CQ誌の「CW運用ステップアップ」に質問してみたところ、
紙面で「交信のリズムを少し変化させる」という回答がありました(2024.5月号)。
例えば次のようにFBをつけたりTUを複数送ったり。名前を送るのも良いそうです。
FB (相手のコールサイン) TU TU UR (レポート)
パイルアップがひどくないときは、できるだけ名前を送信したり、
TUの複数送信が一番手軽なのでよくやります。
伝わっているといいなあと思いながら、運用しています。
7MHzがひととおり落ち着いた後、続いて10MHz、FT8の後に再度7MHzで運用。
この日は、7MHzでも10MHzでも、最初から呼ばれ続けてとても楽しく忙しい時間を過ごせました。
コンディションが良く、またロケーションも良かったおかげだと思います。
これも「CW運用ステップアップ」に載っていた内容ですが、
条件の良い時のコンテストや移動運用の場合、だいたい1時間から1時間半で
70~100局ほど交信できて落ち着くのが一般的とのことです。
7MHzでは1時間半ほど途切れず70局ほど交信でき、そのあとのCQを含めて78局。
10MHzでは70分ほどで59局。そして最後の7MHzは20分で18局。
1時間で100局はなかなか難しいですが、
この日の交信結果は、私にとってはとても満足できるものとなりました。
交信していただいた各局、本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
TNX FER UR CALL. CU AGN.
FT8
ハイバンドの電信をやるか迷いましたが、FT8に多くのJA局がスポットしているので、FT8で出ました。
最初、CQ局をコールしてみると、交信中にいきなり無線機との接続がおかしくなり、
パソコンを再起動して復旧。途中で黙ってしまい、すみませんでした。SRI
それ以降はパソコンー無線機間のトラブルはなかったものの、どうも音声用ケーブルの調子が悪い。
端子を押さえていないと、送信が不安定になります。
ケーブルの接触なのか、パソコンのコネクタの接触なのか。
自作ケーブルなので、こちらが疑わしいなあ。
とりあえずは、送信中は指で押さえて、手がつりそうになりながら交信を継続。
FT8でも、あまり途切れることなくコールされ、52局と交信できました。
TNX FB QSO.CU AGN.
移動データ
・日時:2025年1月25日 9時35分~16時13分
・移動地:三重県民の森(PK21-38 / POTA JP-1937)
・所在地:三重県三重郡菰野町(JCG21014D)
・運用周波数:7MHz/10MHz
・運用モード:CW/FT8
・設備:FT-891M Mobile Whip HF40CL/HF30CL 1.5mH 25-50W
・交信局数: 205局
公園情報
三重県民の森は、伊勢湾が見えそうな良いロケーションにあります。
公園には3つ駐車場があり、今回は大駐車場で運用しました。
後で気づきましたが、より高いところにある南駐車場の方が、運用に適しているかもしれません。
季節の良い時期は躊躇しますが、人が少ないこの時期なら、次はこちらから運用しようと思います。
じっくりウォーキングしようと思っていたのですが、
交信でたくさんコールいただいたので運用が楽しく、ほとんど公園散策の時間が取れませんでした。
少し立ち寄ったのが、南駐車場から近い「自然学習展示館」。
予約制で、子供たちが遊べる施設になっています。
暖房が利いていて、少し暖を取らせていただきました。
また、イノシシが出没するのでしょうね、こんな看板が掲示されていました。
ノイズもなく、運用しやすいく、ウォーキングもできる素晴らしい公園です。
また来てみたいと思います。
DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.