愛知県POTA CW愛好会 滋賀・福井一斉移動運用で経験とノウハウをゲット

愛知県POTA CW愛好会というグループが、POTAのアクティベーションを積極的に行っています。

前回、24年11月30日、12月1日に行われた愛知県一斉移動運用には、残念ながら用事があり参加できなかったのですが、
25年3月15日と16日に滋賀県・福井県の一斉移動運用が企画され、私も参加させてもらいました。

私の要望に従い、AIが書いた、愛知県POTA CW愛好会のアイボールの様子。いい雰囲気が出ていると思います。
私の要望に従い、AIが書いた、愛知県POTA CW愛好会のアイボールの様子。いい雰囲気が出ていると思います。

目次

滋賀県・福井県一斉移動運用に十数局が参加

一斉移動運用は、事前に担当公園を決めておき、参加アクティベーターが各公園からCQを出して、アクティベートする企画です。
7MHz電信を中心として、最低1時間、呼ばれなくなるまで運用します。(詳しい内容はこちらです)

滋賀県、福井県内の全POTA対象公園が網羅されているので、
ハンターにとっては、1日で県内の全POTA対象公園と交信するチャンスです。

アクティベーターにとっては、多くのハンターからコールされることに加えて、
参加しているアクティベーターとも交信することで、多くのPark to Park(P2P)をゲットするチャンスでもあります。

前回の愛知県一斉移動運用に参加した局を中心に、初日の滋賀県には11局、2日目の福井県には12局が参加。

私としては、たくさんコールしてもらえるのも超魅力的ですが、
なんといっても、他のアクティベーターと会って、運用の仕方や設備、工夫点などを見聞きできるとても貴重な機会です。

前回参加できず、非常に残念だったので、今回とても楽しみに参加させてもらいました。

参加に向けた準備

反省会に参加させてもらってから、日常の情報交換に参加させてもらうようになりました。
オフ会にも参加し、アンテナ情報や機材情報をたくさん教えてもらっています。

その中から優先順位をつけて、いくつかトライしました。

モービルホイップの改造

愛用しているHF40CLのコイルの下部のポールを、長いものに取り換えました。
若干同調周波数は下がりますが、それほど大きな影響はありません。

福井少年公園での運用シーン。赤いデミオに改造したモービルホイップアンテナを設置している。
モービルホイップHF40CLの下部のポールを差し替え。飛びが良くなったように感じる

これで、より効率的に電波が発射できるようです。
計測したわけではないので効果を数字で表せませんが、いただくレポートが良く、よく飛んでいる気がしますね。
この改造が気に入って、今回使用しました。

アンテナチューナーの購入

モービルホイップの改造や運用地の条件で周波数が変わるため、小型のアンテナチューナーを教えてもらいました。
徒歩移動に最適な、非常に小さく優れものの機種。しかも結構安い。なんといっても、お勧め機種で実績があるのが安心です。

私はまだこのタイプのアンテナチューナーを持っていなかったため、
固定シャックでの使用も考え、大型で徒歩移動には向きませんが定番のCAT-300を購入しました。

アンテナチューナーCAT-300のテスト運用の様子。電源の上にCAT-300、無線機を接ししている。
本番前に、いちい信金スポーツセンター(JP-1926)でのCAT-300テスト運用の様子。

モービルホイップの改造で、同調周波数が下にずれ、特に10MHz用のHF30CLではずれが大きかったのですが、
きちんと目的周波数に同調してくれます。

もっと早く買っておけばよかったです。
徒歩移動の設備を次に検討したいので、その時はお勧め機種を導入したいと思います。

アースの強化

100円ショップで売っているマグネットシートとアルミフォイルで、アースシートを簡単に作れることを教えてもらいました。
さらにアルミフォイルではなく銅板を使って作る方法も。

滋賀県・福井県一斉移動運用に向けては、アルミフォイル版を制作して試してみました。
通常のMAT-50と併用してみると、テストの時は好な結果。

テスト運用のアース。自作のA4サイズグランドが有効だったが、本番ではいまいちだった。

しかし本番では雨のせいか、作り方がいまいちで再現性がないのか、SWRが下がり切らなかったので、早々にあきらめてMAT-50の2枚使いで対応しました。これは追及したいと思っています。

たくさんのコールTNX!2日間の運用は最高だった

山間部の公園や、徒歩でしか運用できない公園があったりするので、
参加メンバーの特性に合わせて、事前に担当の公園が割り当てられています。

私は今回が初参加であり、自動車はノーマルタイヤ、普段1か所の公園でじっくり運用することが多いので、
町中にあるアクセスしやすい公園を担当するよう配慮していただきました。

一斉移動運用の日が近づいてくると、雨の予報であることが分かります。
徒歩移動しかできない局は、雨にぬれずに運用できる場所があるのか、どのような設備にするのか、などかなり工夫して臨まれたようです。

私は車で運用できるので、比較的楽ですが、あまり雨の中での運用経験がありません。
設備的にはあまり工夫できるところがないので、雨に濡れても問題のない服装を用意して当日に臨みました。

びわ湖こどもの国公園

いよいよ当日。少し早めに出て、現地到着8時過ぎ。

びわ湖こどもの国の園内の様子。雨の予報のせいかほとんど人がいなかった。
びわ湖こどもの国の園内の様子。雨の予報のせいかほとんど人がいなかった。

開園時間は9時からという事前情報でしたが、試しにゲートに近づいてみると開いて、駐車場に入ることができました。
これはラッキーです。すぐに場所を決めて、運用準備開始。寒く、午後から雨の予報で、人はほとんどいません。
9時ちょうどから運用を開始しました。

公園駐車場の入り口
入り口の駐車場は、少し早めに自動のバーが開いてはいることができた

ここは琵琶湖国定公園の中にあるので、1回の交信で2公園との交信となる、2Ferです。
まずはメインの7MHz。順調にコールしてもらえ、90分のCQで85局交信。63秒/局。私としては、調子よく交信できました。

次に最近気に入っている10MHzでCQ。7MHzよりも少し落ち着いた感じで声がかかります。
こちらは40分で37局65秒/局ですね。

10MHzのあと、もういちど7MHzに戻り、滋賀県の各公園に展開して運用しているアクティベーターに声を掛けました。
Park to Park(P2P)を効率よくゲットできて満足。

他の局は午前と午後で移動地を変更しますが、私はこの公園で1日通して運用する担当なので、次はさらに14MHzでCQ。
この日、コンディションが良かったようで、ずっと途絶えずにコールしてもらえました。
このバンドはFT8がほとんどで、電信では交信が少なく、まだまだ未交信の都道府県があるので、とてもありがたい移動運用となりました。117分で101局(69秒/局)の充実した交信ができて大満足です。

少し公園を散歩して、16時ごろ、メンバーとのアイボールを楽しみに、宿泊地に向けて出発しました。

福井少年運動公園

公園にはSLが保存されていた
公園にはSLが保存されていた。あいにくの雨。

16日は福井県一斉移動、私は福井県少年運動公園と福井県運動公園を担当。この2つは隣接した公園です。

前日サイトをチェックしてみると、この日バスケットボールの試合があるので、駐車場は混雑が予想されるとのこと。駐車場開場の7時到着を目指して、ホテルを6時前に出発。予報通り、結構な雨です。

徒歩移動するメンバーは本当に大変だろうなあと思いながら、7時過ぎに到着、さすがに駐車場には1台しか車がなくガラガラです。
モービルホイップをセットし、他の公園で運用を始めたメンバーをコール後、7時59分からCQ。

2時間ほど、ほとんど途切れることなく、連続してコールされます。これが移動運用の醍醐味ですね。
125分で118局、およそ63秒に1局の交信でした。

福井運動公園

バスケットボールのイベントがあり、出店していたキッチンカー
バスケットボールのイベントがあり、出店していたキッチンカー

午後は隣の福井運動公園のアクティベート。
結構な雨が続きます。そのせいか、SWRが変化するので調整しながらの運用となりました。

このころには少々疲れも出てきているのでしょう、打鍵ミスも増えてきましたが、引き続き順調にコールされます。
7MHzは85分運用で67局、10MHzは44分で38局。

滋賀県・福井県一斉移動運用の2日間で、452局の交信は、個人的に最高記録ですが、最後は、ヘロヘロになってました。
ほかのメンバーはもっと長時間運用、多くの局と交信されていたので、まだまだ修行しなければ!ですね。

すごいアクティベーター達から得たノウハウ

愛知県POTA CW愛好会に参加させてもらってから、多くのノウハウを教えてもらいました。
まだまだ知識レベルで実践できていないものがほとんどですが、次に向けて取り組んでいきたいと思っています。

CWの運用

この移動運用が終わった後に話題になったのですが、一斉移動の私の交信記録を見てみると、
1局あたりの交信に要する時間が60秒を超えています。メンバー局はもっと短時間、45秒に1局のペースで交信されているようです。

特に複数の局から同時にコールされているときは、相手を待たせないようにどんどん交信を進めていくのが大切ですよと教えてもらいました。
考えてみれば、当たり前ですね。あまりその認識をしていませんでした。

今まで:e eで返す方式

(応答局)XXXXXX
(私)XXXXXX GM 599 BK
(応答局)BK UR 599 BK
(私)QSL DR xxx san CU TU e e
(応答局)TU e e
(私)TU de JS2AZO/9 K
(応答局)YYYYYY

交信のスピードアップ版

複数声がかかっているときは、1往復減らして

(応答局)XXXXXX
(私)XXXXXX GM 599 BK
(応答局)BK UR 599 BK
(私)QSL TU de JS2AZO/9 K
(応答局)YYYYYY

の運用を取り入れてみようと思います。

1局のみからコールされた場合など、待たせることがない場合は、今までのe eを返す方法も適宜使います。
DR 〇〇san というフレーズが、好きなんですよね。

あとは、普段から移動に出て、複数から呼ばれた時に聞き返す回数を減らせるよう、場数を踏んで聞き取り能力を高めようと思います。

電源

Jackeryのポータブル電源を使っていますが、ノイズの問題があり、シガレット端子から電源を供給しています。
この一斉移動運用でもTONEがおかしいよと指摘があったので、強化を考えています。

小型で安全なリン酸鉄リチウムイオンバッテリーなど、紹介してもらいました。
どうやってバッテリーを強化するか検討中です。

アウトドア運用

たとえば今回別のメンバーがアクティベートした福井城址公園は、駐車場が公園内になく、近くの駐車場から機材を持って徒歩で公園内に移動し、設営・運用する必要があります。雨で大変苦労されたようです。
バッテリー、無線機、アンテナ、アンテナチューナーなどいかにコンパクトにまとめるか。難しくもあり、楽しくもあるテーマです。

オフ会ではリュックに全てをまとめている実物を見せてもらい、工夫をいろいろ教えてもらいました。
また、当日の雨に備えて、テントを持参するなど、参考になりました。

小さくて実績のある機材を教えてもらったので、参考にして順次揃えてみます。
取り組んだ内容は、このサイトで紹介していきます。

アイボールが最高

初日の滋賀県一斉移動運用を終えて、各アクティベーターが同じホテルに集結。
一番楽しみにしていたのが、近所の居酒屋での食事会・アイボールです。

当日の運用の様子や、交信、設備の工夫など、すごく盛り上がりました。

AIが作ったイラスト

無線以外の話もいろいろあり、AIがイラストを描くシステムを使わせてもらって、
ちょうどアイボールの様子をかいてもらいました。

確か「アマチュア無線家が集まって楽しく話をしている宴会のシーン」のイラストをお願いしたと思います。
結果はこちらです。すぐに出来上がってきました。すごいなあと、感激。

男性ばかりで少し硬い感じだったので、
「女性も入れて、もっとにこやかに話をしているように」という追加リクエストを出しました。

AIが生成した、愛知県POTA CW愛好会のアイボールの様子。実際には女性はいなかったが、楽しい雰囲気で多くの情報交換ができた
AIが生成した、愛知県POTA CW愛好会のアイボールの様子。実際には女性はいなかったが、楽しい雰囲気で多くの情報交換ができた

愛好会のメンバーが、学習させて、育てているとのことです。
まだモールス信号で運用する機材などは描けないらしく、他にも細かいところを見るとおかしいところはありますが、
一瞬でこのようなイラストを作ってくれるのは驚きでした。

移動運用の車内の様子や、外から見たシーンも書いてもらいました。


私の移動用の車、赤のコンパクトカーをイメージして伝えました。アンテナが車内にあるなど、さすがに細部は突っ込みどころはありますが、全体的にはイメージに近いです。

個人でこのレベルのAIを持つことができるようです。
これからのAIの進化が、とても楽しみになりました。

次回に向けてやってみること

今回、うまく運用できるか心配しながらも、思い切って参加させてもらうことで、多くのノウハウを得ることができました。
また次の一斉移動運用企画があるようなので、それまでに次の内容に取り組みたいと思います。

・相手のコールサインの聞き取り力向上
・効率的な電信運用
・モービルホイップ以外のアンテナの利用
・電源系の強化
・徒歩移動運用の設備を準備

参加して、今後につながる経験がたくさんできました。

幹事のCRP局、参加各局、コールいただいたハンター各局に感謝いたします。
また、交信よろしくお願いします。

DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です