岐阜県・長野県の公園をアクティベート(裏木曽・高山・野麦・御嶽編)
岐阜県・長野県には、まだまだアクティベートできていない公園がたくさんあります。
1日に複数の公園を回るスタイルの2回目(1回目の記事はこちら)。
途中で回る公園を増やすなどしてしまい、一日で420kmの強行軍となりましたが、
今までで最高のパイルアップを経験し、初のRoverをゲットすることができました。

目次
岐阜の、もう少し遠方へ
まあ、前回に行った中津川から少し先だから、何とかなるだろう、という軽い気持ちで、
少し軽率だったかもしれませんが、岐阜の、もうすこし遠い方面を目指してみることにしました。
最初に考えていたのが、裏木曽県立自然公園、御嶽山県立自然公園、御岳県立公園の3か所です。
「明日ここ行きますね~」なんて話をしたら、
「私は以前そこに加えて野麦県立自然公園と位山舟山県立自然公園も回りましたよ」
「野麦峠も行ってほしい」
という声をいただきました。
事前に地図を見て、ちょっと遠いからやめておこうと思っていましたが、
そうか、行けるんだ。野麦峠は別として、位山は行ってみよう。
そんなノリで、当初7時出発、帰着20時の予定のところ、
出発する時間を6時に早めて、トライしました。
実施日は、GWの中日、晴天の予報の5月1日です。
裏木曽県立自然公園(JP-1424)にある付知峡不動公園
最高の晴天のなか、事前に決めていた付知峡不動公園を目指します。
途中、検討していたキャンプ場などがありましたが、峡谷の下の方にあり無線的にはいまいち。
付知峡不動公園は比較的高いところにあり、空も開けています。正解でした。

この時点でRoverは全く考えておらず、できれば5公園回ることを優先していたので、
アクティベートのあと一度コールが途絶えたら、次の公園に移るつもりで、すぐにCQを出し始めました。
交信を開始したのは8時過ぎ。ノイズはなく、快適な無線環境。
空いていればワイヤーアンテナも張れそうです。
24分で30交信完了。これはPOTA的には、4月30日UTCの交信になります。
次の位山舟山県立自然公園へは1時間30分はかかるので、すぐに移動開始です。

不動滝にはとても興味があったのですが、諦めました。
位山舟山県立自然公園(JP-1427)は、携帯の電波が届かない
位山舟山県立自然公園にはあららぎ公園があり、運用地としてはここがベストでしょう。

県立自然公園の境界付近となっており、
下呂市と高山市の境界にもなっているので少し注意が必要です。
私は高山市側で運用することにしました。
また、携帯の電波が届かないので、あと数分で到着するという地点で
POTAサイトにスポットしておきました。
到着してCQを出すとRBNがCQを拾ってくれ、運用周波数を書き換えてくれるので
ハンターに運用周波数を伝えることができます。(CRPさんノウハウありがとうございました)
トイレも整備されており快適ですが、
ノイズが非常に高いのが残念です。
それでもたくさんコールしていただき、27分で22交信できました。
特に愛知POTA CW愛好会メンバーが追っかけをしてくれていて、
すぐにコールしてくれます。
心強くもあり、とても助かりました。感謝です。
午前中にここまでできたので、
少し迷っていた野麦峠に、行くことにしました。


野麦峠への途中、きれいな景色にたくさん出会いました。
このこいのぼりの写真を友人に送ったら、冒頭のイラストをAIが作成して送ってきてくれました。
あらためてAIはすごいですね。
野麦県立自然公園(JP-1429)からは雄大な御嶽の姿が
位山舟山県立自然公園から、野麦峠までは2時間弱の行程。
教えてもらった運用ポイントの緯度経度をGoogle Mapに打ち込んでの移動で、
最後の十数kmは、細いワインディングロードを、ゆっくり慎重に上っていきました。

13時前に到着。到着した運用ポイントからは、御嶽が良く見えました。
このあと、あそこに行くぞと思いながら、急ぎ運用開始です。
早速、愛知POTA CW愛好会メンバーからコールがあり、
続いて順調にコールされ、48分で44交信できました。各局に感謝です。


ここでも、早々に交信を切り上げて、次の御嶽山県立自然公園に向けて、
今、登ってきたワインディングロードを、慎重に慎重に引き返しました。
目指すはチャオ御岳リゾート、1時間ちょっとの行程です。
御嶽山県立自然公園(JP-1432)のチャオ御岳リゾート跡地、絶景ポイントで運用
チャオ御岳リゾートへは、途中から道路案内標識も出ていて、安心して移動できました。
愛知POTA CW愛好会メンバーが教えてくれた移動運用ポイントで運用です。

15時過ぎに、チャオ御岳リゾート周辺に到着。
飛騨御嶽尚子ボルダーロードの空き地で運用しました。
この辺りの県道435号は高地トレーニングできる場所として、
ランニングコースが設けられているようです
それにしても眺めがいい。
ノイズは全くなし。素晴らしい環境で、CQを出しました。
早速、愛知POTA CW愛好会メンバーの局が声をかけてくれます。
その後も連続してコールされました。最高です。
ここでは49分で57交信。今までに経験したことのないペースでした。
各局、感謝です。

このころ、それなりに疲れてきていて、たくさん交信できた充実感もあり、
あとは長野側の途中で軽く10局やって帰ろうと考えながら
次の御岳県立公園に向けて移動を開始しました。
御岳県立公園(JP-1335)では、国道沿いの空き地で運用。激しくコールしてもらった
御岳の長野側にある御岳県立公園では、スキー場などでの運用が良いとのことですが
時間がなかったので、帰路途中、国道横の空き地で運用する予定にしていました。

国道から少し山側に入り、遠くの山々が見える絶好の位置で、運用を開始。
まずは愛知POTA CW愛好会メンバーと交信し、スポットを上げてCQを出すと
ものすごくコールされました。コールサインを取ることがなかなかできません。
私が今までに経験した中で、最高のパイルアップだったと思います。
10交信サクッとやって帰ろうと思っていたのが甘かったようです。
御岳県立公園は、今まで比較的交信数が少なく、需要が高いのですね。
とにかく1文字でも取って局を指定し、何とか運用しました。
途中、バッテリーが無くなって(パソコンも、メインも、そしてオペレータも)、
SRI SRI BATTERY 0 BATTERY 0 CL CL TU
と打って、交信を打ち切らざるを得ませんでした。
最終的に、65分で75交信。
各局、ありがとうございました。

結果、8時過ぎから18時過ぎまでで、5公園のアクティベートを完了。
計画時は、3公園で良しとしていたのですが、愛知POTA CW愛好会メンバーからの後押しと情報提供で、
自分でも驚きの結果となりました。
あらためてメンバー各局に感謝です。
Rover達成に向けて、翌日愛知県森林公園をアクティベート
私としては、御岳県立公園のアクティベート完了で十分と思っていたのですが、
メンバー各局からは、このあとさらにもう一つ別の公園に行って、Roverを達成せよという
提案?命令?が届きました(笑)。
バッテリーがほぼないことと、自宅まで4時間弱かかるので、この日の追加運用はあきらめ、
翌日9時までに、自宅近くの愛知県森林公園JP-1922に(元気だったら)行くことにしました。
さすがに移動も含めて疲れたので、
朝起きる自信がなかったのですが、
7時に起床、8時30分から運用開始し、
9時までになんとかアクティベート完了。
Roverを達成することができました。

感想
家を出たのが6時で、帰宅は22時前。走行距離420km。
無線運用時間213分と、しばらく疲れが尾を引いたので少し無理をしすぎたようですが、
珍しい場所に行くことで、普段はなかなか経験できない、激しいパイルアップを経験することができました。
予定以上の公園アクティベートやRover達成は、私は全く考えもしなかったことなので、
何度も書きましたが、愛知POTA CW愛好会メンバーの情報と後押し、サポートのおかげです。
交信いただいた各局、ありがとうございました。
移動データ
- 日時:2025年5月1日08時19分~18時02分
- 移動地:裏木曽県立自然公園(JP-1424):JCC1906 岐阜県中津川市
- 移動地:位山舟山県立自然公園(JP-1427)/あららぎ公園(PK19-92):JCC1903 岐阜県高山市
- 移動地:野麦県立自然公園(JP-1429):JCC1903 岐阜県高山市
- 移動地:御嶽山県立自然公園(JP-1432):JCC1903 岐阜県高山市
- 移動地:御岳県立公園(JP-1335):JCG09004L 長野県木曽郡木曽町
- 運用周波数:7MHz
- 運用モード:CW
- 設備:FT-891M Mobile Whip HF40CL 1.5mH 50W
- 交信数:228交信
- 移動距離:420km
DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.