岐阜県の全公園アクティベート目指して、飛騨・奥美濃の公園を回りました

岐阜県の愛知県に近い公園はアクティベートできていますが、北に5公園、と西に3公園が未アクティベートとして残っています。
ちょうど猛暑なので、少しは涼しいだろうと期待して、飛騨・奥美濃の山間部に行ってきました。

赤で示した公園が今回のターゲット。未アクティベート公園はたくさんあるので、まだまだ楽しめる
赤で示した公園が今回のターゲット。未アクティベート公園はたくさんあるので、まだまだ楽しめる

自宅から結構距離があるので、通行止めで入れない天生県立自然公園以外は、全てアクティベートするのが目標です。
事前にルートを検討して、朝6時30分出発、9時運用開始、20時運用終了、帰宅22時。総走行距離450kmほどの計画。途中食料と飲み物の補給がいらないようにそろえておきました。

コンディションは?運用場所のノイズは?スムーズに交信できるだろうか。
ワクワクしながら、出発しました。

目次

5つの公園を回り、新しい4公園のアクティベートとRoverアワードを狙う

走行距離が長く時間がかかるため、各公園では、7MHzでCQを出して、途絶えたら次の公園に移動するスタイルにしました。アンテナもすぐに脱着できるモービルホイップです。

アブの大群に襲われた 白山国立公園(JP-0018)

最初は白山白川郷ホワイトロードを想定していましたが、
愛知県POTA CW愛好会のメンバーから教えてもらった、白山中居神社のそばを移動地として選びました。

こちらの方が、次の公園移動しやすく便利です。

公園の範囲内に入るには、神社から少し川沿いの道を奥に入る必要があります。
事前に車を停められる広場を見つけていたので車を乗り入れてみると、
すぐにアブらしき虫がたくさん集まってきて、窓にバンバンぶつかってきます。

アンテナの設置に外に出ることもできません。
私が彼らの縄張りに入ってしまったのでしょう。
ここでの運用はあきらめて、神社の方に戻って、道の横にあるスペースにしました。

最初予定した場所はあきらめ、道路沿いの空き地で運用。携帯の電波は通じない。
最初予定した場所はあきらめ、道路沿いの空き地で運用。携帯の電波は通じない。

ところが携帯の電波が通じなかったので、神社まで戻ってPOTAサイトにスポットし、
時々アブが来るので、窓を閉め切ってようやく運用をスタート。

9時過ぎにCQを出すことができました。
しかし、なかなか、コールされません。

コンディションが悪いのか、左側は山なので電波が飛びにくいのか、などと考えながら
ひたすらCQを出すこと10分、ようやくコールがあり、それからポツポツと交信できてきて、
なんとか30分で22局と交信できました。

最初はどうなるかと思いましたが、なんとかアクティベートできて、ホッとしながら、
窓を閉め切っていてとても暑かったので、早々に切り上げ、次の公園に向かうことにしました。

  • 移動地:白山国立公園(JP-0018) JCC1919 岐阜県郡上市
  • 交信数:22交信/33分

滝を見に行きたかった 宇津江四十八滝県立自然公園(JP-1421)

花の森四十八滝山野草花園の駐車場で運用
花の森四十八滝山野草花園の駐車場で運用

天気が良く快適に車を走らせ、75km、1時間30分ほどで、宇津江四十八滝県立自然公園に到着。
四十八滝とは少し離れた、花の森四十八滝山野草花園の駐車場にしました。

他に車はなく、EFHWを展開できる状況でしたが、予定運用時間は1時間ほどなので
すぐに脱着できるモービルホイップで運用です。

今回のように複数公園をはしごするときは、アンテナ基台をつけっぱなしで次の公園に移動するので、モービルホイップの場合は到着するとすぐに運用開始できます。

天気が良くて日射が強く、車内の気温がどんどん上がっていきます。
これは急ごう。すぐに運用を開始しました。

無線機の電源を入れると、結構ノイズが高い。
どこかに太陽光発電設備があるのでしょうか。信号が弱い局の受信には苦労しそうです。

違う駐車場に移すか迷いましたが、時間優先、とにかく運用することにしました。
ここは携帯電話の電波が届くので、運用前にPOTAサイトにスポット。

コンディションは同か、コールがあるかと心配しながらCQを出し、
毎回10局と交信できた瞬間はガッツポーズしながら次のCQを出しています。

30分で20局との交信を終え、アクティベート完了。
コールが途絶えたところで、CL CL TU e e と打電し、終了です。
車内の温度は38℃を超えていたので、アンテナをしまってすぐエンジンをかけて冷房。
やはりエアコンは偉大です。昼食のおにぎりをかじりながら、次の公園に向かいました。

  • 移動地:宇津江四十八滝県立自然公園 JCC1903 岐阜県高山市
  • 交信数:2 0交信/32分

車内は40℃越え! 暑い奥飛騨数河流葉県立自然公園(JP-1420)

宇津江四十八滝県立自然公園からは23km。数河峠にスペースがあり、ここを目指しました。ダンナカ高原の水、という場所があり、湧水をくむことができるようで、その周りには車が停まっています。

ダンナカ高原の水から少し離れたところで停車しアンテナをセット。

まずはノイズを確かめてみると、シグナルメーターで7~9振っていました。バリバリという音が激しく、すぐにこの場所での運用をあきらめました。

事前にいくつか運用できそうな場所を見つけていましたが、
この日はジャンボリーの集まりがあるようで、駐車スペースはいっぱいでした。

そこで近くのスキー場を目指してみると、道路そばのスペースを発見。
木陰はありませんが、ノイズはシグナルメーターで3くらいと低く、運用を開始。

道路わきの広場で運用。とにかく暑かった
道路わきの広場で運用。とにかく暑かった

まずはPOTA運用している2局をコール。
Park to Parkを達成してCQを出しました。

すごくコールされるわけではありませんが、ほぼ途切れることなくコールがあります。

車内の温度計を見てみると、この日最高値、40度を突破しました。
飲み物は大量に用意しておいたので、どんどん摂取しながら、交信を続けます。

暑すぎるのはうれしくありませんが、汗をかきながらの運用も、楽しいものです。
それなりにあるノイズに苦しみながらも、45分で38交信となり、無事アクティベートできました。
TNX FER UR CALL.

  • 移動地:奥飛騨数河流葉県立自然公園(JP-1420) JCC1917 岐阜県飛騨市
  • 交信数:38交信/45分

この日一番快適に運用できた 中部山岳国立公園(JP-0017)

約44km先の平湯温泉スキー場の周辺にある駐車場が運用しやすそうなので目指します。
途中、前が見えなくなるほどの激しい雨にあいましたが、現地は曇。

スキー場の駐車場は夏の間は飲食店専用になるとのことで、
ガソリンスタンドで教えてもらった公園駐車場に行くことにしました。

奥にあるのは平湯温泉スキー場のゲレンデ。広い駐車場でゆっくりと運用できた
奥にあるのは平湯温泉スキー場のゲレンデ。広い駐車場でゆっくりと運用できた

ゲレンデ沿いにある駐車場は空いていて、
多少涼しさを感じながら、アンテナをセットして運用開始。

運用開始が16時前。夕方になり、コンディションもよくなってきたようです。
ほぼ途切れることなくコールしてもらえ、ノイズもなく、しかも若干涼しく、この日一番快適に運用できました。

あっという間の、1時間でした。 TNX FB QSO.

  • 移動地:中部山岳国立公園 (POTA JP-0017 / JP-GF側) JCC1903 岐阜県高山市
  • 交信数:49交信/56分

これで、通行止めが続く天生県立自然公園を除き、岐阜県北部のPOTA対象公園はアクティベート完了しました。

大きな目標は達成できたので帰宅してもよかったのですが、あと1公園アクティベートするとこの日5公園となり、Roverというアワードが達成できます。

少々悩みましたが、せっかくなのであとひとつ、アクティベートしてから帰ることにしました。

ノイズ以外は最高! せせらぎ渓谷県立自然公園(JP-1430)

せせらぎ渓谷県立自然公園は、岐阜県一斉移動運用の際に運用しましたが、
コンディションもいまいちで、少し心残りがありました。

ちょうど帰宅する方角にあり、勝手もよくわかっているので、途中、寄ることにしました。

運用開始時刻の19時前はまだ明るかった
運用開始時刻の19時前はまだ明るかった

中部山岳国立公園から約76kmの距離で、19時前から運用開始。
一斉移動時ノイズレベルが高く苦労しましたが、この日も同様にノイズレベルが高く、
信号の弱い局の受信に苦労しながらの運用となりました。

日曜日の夕方はほとんど移動運用していないのが理由でしょうか、
初めての局との交信が目立ちました。

交信したことのある局が増えるのはうれしい限りです。

TNX FB 1st QSO.CU AGN.
と打ち、感謝を伝えました。

交信数は若干少なめでしたが、その分、少し濃い交信を楽しみ、
コールが途絶えたところで終了。

せせらぎ渓谷県立自然公園から自宅まで、120kmほどあります。
この日の運用を完了し帰宅することにしました。

  • 移動地:せせらぎ渓谷県立自然公園 (JP-1430)JCC1903 岐阜県高山市
  • 交信数:24交信/40分

まとめ・反省・気づいた点

この日、朝6時に出発し、19時30分までかかり、
4公園の新アクティベートと、1日5公園アクティベートするRoverアワードを達成できました。
最終帰宅が21時30分頃。
走行距離は約460km。
かなり疲れましたが、十分な達成感がえられました。

今回のRover狙いのように複数回る予定で、さらに猛暑が予想されたので、
ペットボトル3本+水筒、おにぎり数個とパン、お菓子類を用意し、
途中お店に寄ることなく、十分な水分補給、食料摂取ができるようにしておきました。

余計なことを考えずにストレスなく回れたので、これは大正解でした。

奥飛騨数河流葉県立自然公園運用時の温度計はこの日最高の40.1℃になりました
奥飛騨数河流葉県立自然公園運用時の温度計はこの日最高の40.1℃になりました

また、事前の運用場所選定はとても大切だと改めて感じました。

奥飛騨数河流葉県立自然公園は、駐車場がいっぱいだったり、ノイズがひどすぎたりと、
いくつか運用場所候補を巡っている時にようやく移動できる場所を見つけました。
事前に数か所選定しておかなければ、もっと苦労したと思います。
計画立案自体を楽しんでできれば、さらにいいですね。

結構疲れたので、次はもう少し楽な計画で、
POTAアクティベートを楽しみたいと思います。

DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です