パイルアップ、初の徒歩移動、バッテリー切れ|POTA静岡県一斉移動の記録
愛知県POTA_CW愛好会が主催した静岡県一斉移動が2025年9月27日、28日行われ、
私もアクティベーターとして2日間参加してきました。

愛知県POTA_CW愛好会の一斉移動は、楽しいお祭り
この一斉移動は今回4回目となり、私は第1回愛知には参加できませんでしたが、
第2回の滋賀・福井、第3回の岐阜一斉移動に続く3回目の参加です。
初日朝から、各アクティベーターが担当の公園で運用した後、
夕刻にホテルに集まり、アイボール飲み会。この飲み会が最高なんですよね笑
そして翌日朝から各地の担当公園に移動して運用するというやり方です。
ハンターにとっては、2日間で静岡県の全てのPOTA対象公園をハントするチャンス。
参加するアクティベーターにとっては、普段よりもたくさんコールされ、
POTAをやるみんなで盛り上がれるという、お祭りです。
目次
2日間で5か所6公園を担当
今回の担当は、
- 27日午前:JP-0125 天竜奥三河国定公園の中にあるJP-1449 静岡県立森林公園(2Fer)
- 27日午後:JP-1451 小笠山運動公園
- 28日午前:JP-1450 草薙総合運動場
- 28日午前:JP-1442 御前崎遠州灘県立自然公園/JP-1446 県営吉田公園
となりました。
それぞれの距離はそれほど離れておらず、駐車場もあるので楽かなと思っていましたが、
事前の情報で、27日に小笠山運動公園にあるエコパで、
人気アイドルグループのコンサートがあることが判明。駐車場も大混雑するとのこと。
また、草薙運動公園では競技大会があり、駐車場へは関係者以外入れないことが分かりました。
これを受けAkippaという駐車場予約サービスで公園の周辺に駐車場を確保しておき、
機材を担いで徒歩移動運用することにしました。
初の徒歩移動がうまくいくのか?
コンディションはどうだろう。どれくらい交信できるだろうか。
今回もドキドキしながら、当日の朝5時過ぎに自宅を出発しました。
天竜奥三河国定公園(JP-0125)の中にある静岡県立森林公園(JP-1449)
最初の運用地は、静岡県立森林公園。ここは、うまく運用場所を選べば、天竜奥三河国定公園の中にもなるので、いわゆる2-Ferのポイントになります。
第1から第8まである駐車場のうち、第2~第4で運用すれば、2-Ferです。

ということで、運用しやすそうな第2駐車場に向かい、7時前に到着。
ほとんど車は止まっておらず、邪魔にならないよう端のスペースに駐車して、運用開始。
お祭りのスタートです。
最初に、7MHzで既に運用している仲間のアクティベーターと交信してP2P(パークtoパーク:POTA対象公園同士の交信で、特別なポイントとなる)をゲットし、CQ POTAを出しました。
すぐにコールされ、小さなパイルアップとなり1分1局のペースで交信が進みます。
これが最高、アクティベーターの醍醐味ですね。
途中、アマチュア無線家がアイボールに来られ、QRXを送信して中断。
移動運用もされるようで、車内の設備を見せていただきました。
すごく参考になり、自分も真似をしてみたいと思っています。
移動運用中に声をかけていただけるのは、本当にうれしく大歓迎です。
再び戻ってみると、先ほど使っていた周波数は既にほかの局が使用しており、パイルアップ状態。
P2Pをゲットしたあと、周波数を変えて再度CQ POTAを出すと、また順調に声をかけていただきました。
9時を過ぎると世界標準時で日付が変わるので、POTAの交信も新たなカウントになります。
先ほど交信した局から再びコールしてもらえる「お代わり」も楽しみながら、
150分で100局ほどと交信できる順調なスタートとなりました。
時間があるので10MHzに上がってみると、こちらでもほぼ途切れることなくコールされ、
70分で70局以上と、10MHzがとても好調でした。
結果、今回私の1か所の交信では一番多い、171QSOとなりました。
運用を終え、人気アイドルグループのコンサートが開かれている小笠山運動公園に向かいます。
小笠山運動公園(JP-1451)
公園に近づくにつれ、タクシーが目立ちます。
駐車場は大混雑かな?空いていたら停めて運用しようと思いながら、
コンサート会場から遠い側の掛川ゲートから入ってみました。
最初にあったP12に行ってみると、なんと車は一台も停まっていません。
ワイヤーアンテナを張っても、誰にも迷惑をかけることはなさそうです。

Akippaで確保した駐車場は無駄になりますが、
もちろんここで運用開始です。
まずは7MHzでP2PをゲットしてからCQ POTA。
しかし、何度CQ POTA出しても、
仲間のアクティベーター以外からのコールはほとんどありません。
午前中は7MHzが好調でしたが、どうもコンディションが急変したようです。
デリンジャー現象との情報もありました。
仕方ないので、試しに10MHzに移りました。
こちらでは、数局CQを出しているのが聞こえます。
P2Pをゲットした後、CQ POTAを出しました。
順調にコールされ、70分で60局ほどと交信。
合計76交信で、この日のアクティベートを完了し、
いよいよ一番楽しみにしているイベント、アイボール飲み会参加のために
宿泊地藤枝に向けて出発ました。
アイボール飲み会
静岡県各地の公園に散らばっていたアクティベーターが同じホテルに集まり、
皆で宴会に繰り出します。これが楽しみで、昼間に頑張って運用しているようなものですね。
普段、無線機の電信を通して交信している仲間なので、会えるだけでも最高ですが、
いろいろなノウハウを教えてもらえるので、とても貴重な時間です。

この日のアイボール飲み会には、11人が参加。
静岡県の難所JP-0019運用の話(なんと気温5℃!)や、普段の移動運用のやり方、アンテナの詳しい話、翌日の公園の運用場所情報など、あっという間の数時間でした。
ちょっと、飲み過ぎたなあ!
草薙総合運動場(JP-1450)では、バッテリーがすぐになくなってしまった
2日目は、駐車場に入れない草薙総合運動場。Akippaで確保した駐車場に入れて、
徒歩移動で公園内のベンチから運用する計画です。
Akippaの駐車場の場所がとても分かりにくく、30分ほど周辺を車でうろうろしてしまいました。
散歩する人たちは、何だろうこの車って感じたことでしょうね。
ようやく、細い道の奥にあるのを見つけて、駐車。
機材一式を担いで、数百メートル先の公園目指して出発です。
初日にここで運用した仲間の情報どおり、大音響の音楽が流れています。

駐車場横のベンチをお借りして、
アンテナ、無線機、電鍵、パソコンをセット。
アンテナは、三脚にモービルホイップをセットし、5m×4本のカウンターポイズを地面に展開したものです。
SWRは、きれいに1.0近くまで落ちました。
自画自賛ですが、アウトドア感があって、なかなかいい感じ。
距離は短いとはいえ、人生初の徒歩移動による運用開始です。
例によって、既に運用している仲間のアクティベーターをコールしてP2Pをゲットしたあと、
CQ POTAを出しました。
パイルアップにはなりませんが、ほとんど途切れることなくコールされます。
ただ、もらえるレポートが559や569などが多く、やはり電波は弱いようです。
給電点は50cm H程度のモービルホイップですから、さすがに仕方ないなあ、
まあ応答もあり、初めてとしては十分か、と考えながら、交信を続けました。
30分ほど運用していると、いきなり無線機の電源が落ちてしまいました。
もうバッテリー切れか?
以前は、このバッテリーで2時間程度50W運用していたので、かなり焦りました。
出力を20Wに落として再度CQを出すものの、
やはりすぐに落ちてしまいます。
バッテリーの不具合?単なるバッテリー切れ?で
運用ができないと判断、30局ほどの交信で、突然のQRTとなってしまいました。
時間は9時前。次の公園は、仲間が運用中。十分時間がありすぎます。
どうする?
午後の担当は2公園あり、午前の担当局が運用を終えた方の公園で早めの運用開始を狙って
次の公園に移動することにしました。
後から考えれば、いったん撤収して、かなり重いポータブル電源を持ってきて再度QRV
という手もありましたが、あまりにポータブル電源が重く、駐車場まで距離があるので、
その考えが浮かびませんでした。まあ、次の教訓に。
堤防沿いのスペースで、快適に運用。御前崎遠州灘県立自然公園(JP-1442)
午前の担当局が、JP-1442の運用を終えて吉田公園に移動されたようなので、
御前崎遠州灘県立自然公園に向かうことにしました。

堤防沿いの道路の横にスペースがあり、運用には十分です。
EFHWなどのワイヤーアンテナを張ることも、可能です。
とはいえ、吉田公園と、御前崎遠州灘県立自然公園の私がいる場所は、
とても距離が近いため、同じ周波数帯での運用は混信の影響を与えてしまいます。
午前の担当局が10MHzにQSYされたのを確認し、11時30分頃に7MHzで運用を開始しました。
7MHzはいまいちでしたが、この日も10MHzは比較的よかったようです。
とても多いわけではありませんが、あまり途切れることなくコールが続きます。
たくさんコールされて、できるだけ効率的に交信していく醍醐味が、
POTAアクティベーターが経験できる大きな魅力の一つでしょう。
150分で84交信と、
多くの局からのコールを、思い切り楽しみました。
県営吉田公園(JP-1446)は、ノイズと闘いながらの交信
静岡県一斉移動の最後は、御前崎遠州灘県立自然公園のすぐそばにある、県営吉田公園。
広い駐車場があり、それほど混雑しておらず、安心して運用できました。
17時以降も開いている方の駐車場に停めました。

しかし、隣接する工場の傍に駐車したせいでしょうか、結構なノイズが入ってきます。
信号が弱い局の受信には苦労しそう、と考えながら、7MHzでP2PゲットのあとCQ POTAを出しました。
パイルアップにはなりませんが、CQを挟みながら、あまり途切れることがなくコールされます。
パイルアップの時はひたすらコールサインを聞き取って、
QSL CU TU De JS2AZO/2 K
と次の交信に移りますが、
1局ずつコールがある場合は余裕があり、名前を入れたりして少し交信を楽しみます。
QSL DR AKI san CU TU e e
名前を打つ交信は結構好きなので、できるときは打つようにしています。
信号が弱い場合はノイズで受信に苦労しましたが、
ちょうどいい感じでコールがあり、75分で45交信の結果です。
16時ごろ7MHzで呼ばれなくなったので力尽き、静岡県一斉移動の運用をQRTしました。
結果と反省
交信数
あらためて、コールいただいた各局、ありがとうございました。
今回の交信数は次の通りで、合計 409 QSOとなりました。
- JP-0125 天竜奥三河国定公園/JP-1449 静岡県立森林公園:171 QSO
- JP-1451 小笠山運動公園:76 QSO
- JP-1450 草薙総合運動場:33 QSO
- JP-1442 御前崎遠州灘県立自然公園:84 QSO
- JP-1446 県営吉田公園:45 QSO
気づいた点
岐阜県一斉移動の交信数以上を目標としていましたが、届かない結果となりました。次回に向けて、次の点に取り組みたいと思います。
- 1台分の駐車スペースさえあれば展開できるアンテナを強化する。釣竿系が候補
- 徒歩移動の設備と経験を強化する。特にバッテリーは要検討。50Wで3時間程度運用したい
- 広いスペースではEFHWなどワイヤー系を展開する。今回、時間が気になり、展開できなかった
- 最後の吉田公園では、10MHzもやったらよかった
また一斉移動運用を企画されるようです。
できる限り参加したいと思いますので、よろしくお願いします。
交信いただいた各局、本当にありがとうございました。
DE JS2AZO
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.