【移動運用】今回もPOTA対象地。牧野ヶ池緑地公園

最近、POTAが盛り上がっているようなので、
まだ行ったことのない牧野ヶ池緑地公園からCQを出しました。
POTA対象地、JA-1467 Makinogaike Greens Prefectural Parkです。

牧野ヶ池緑地公園の案内図

14MHzと21MHzのモービルホイップが届いたばかりで、
計算により、7cmほどカットした21MHzのテスト運用も、
計算通りいくのか?が楽しみです。

■交信

いつも通り、まず電信でCQを出して、呼ばれなくなったらFT8に切り替え。
そしてパソコンを見る目が疲れてきたら、お気楽SSBに出るという作戦です。

竹に紛れているが、モービルホイップで運用

〇CW(電信)

まずは7MHz電信でCQを出しました。
CQ CQ CQ de JS2AZO/2 JCC200115 es PK64 es POTA is JA1462 PSE K
1回のCQですぐに声がかかります。うれしいですね。

その後、しばらく単発の交信が続きましたが、
いきなり重なってコールされました。
クラスターにアップいただき、ありがとうございました。

今回、重なった時、コールサインを取るのに苦労したなあ、というのが正直な感想。
わーん、という感じになり、わけがわかりません。

そんな中で、きちんと聞こえる局があるんですね。
周波数を少しずらすとか、いろいろなテクニックがあるようです。

多くの局が同時に呼ぶパイルアップでも、自分の局が浮かび上がる方法は、
ぜひ体得しておきたいものです。どうすればよいかよくわかりませんが。。。

電信の交信は、モールスを打つ感覚が最高で、
うまく意思疎通ができたという交信が何度もあり、
とても盛り上がりました。

64局と交信、各局ありがとうございました。

〇FT8

電信で呼ばれなくなったので、FT8に切り替えました。
【機材】モービルホイップを購入。HF20CLの実力を、試してみます。

先端のエレメントを7cmほどカットしたので、nanoVNAで確認。
HF15CLはSWR1.5以下になる帯域が広く、500KHzあるので結構楽です。

カットする前は20.600MHzで共振しており、
カットしたあと狙い通り最も短くして21.300MHzあたりで共振しています。
5cmほどスライドして長くできるので十分です。

FT8の周波数21.074MHzが共振周波数になるようにスライドして調整。
POTAのサイトにSPOTして運用開始しました。

最初の交信はオーストラリアの局。
その後も、ロシア、中国、オーストラリアと10局ほど交信。

電波が飛んでいることを確認でき、安心していると、
アルゼンチンの局から声がかかりました。

それほど難しくないとはいえ、地球の反対側との交信は、やはりうれしいものです。

モービルホイップで十分海外と交信できることが実感できました。
14MHzにQSYして3局ほど交信したところで時間切れ、FT8では15局交信です。

SSBはあきらめて、QRTしました。
7MHzの主に国内との交信に比べて局数は少なくなりますが、
やはり海外との遠距離交信は、違う楽しみ、喜びがあります。

電信による7MHzの国内交信と、FT8による海外交信は、
POTAや公園アワードの運用に、とてもいい組み合わせかもしれません。

■移動データ

・日時:2023年2月26日 10時35分~15時00分
・移動地:牧野ヶ池緑地公園 PK20-64 / POTA JA-1467
・所在地:愛知県名古屋市名東区 JCC200115
・運用周波数:7MHz(CW)/ 14MHz & 21MHz (FT8)
・運用モード:CW/FT8
・交信局数:66局
・バッテリー残量:71% (Jackery 708)

■公園情報

牧野ヶ池緑地公園には、ゴルフ場や打ちっぱなしの施設がある、広い公園。

事前にGoogle Mapで運用場所に決めていた駐車場までは、
公園の門をくぐってから1km近くあるのでは?という感覚でした。

日曜日とはいえ、風が強く寒い日なのに、多くの家族連れでにぎわっていました。
テントも多く設置されて楽しんでおられましたね。最近のはやりでしょうか。

公園のごく一部。

本当に風が強くて寒かったのに、子供たちは自転車で走り回っていました。
この活動量が、うらやましい。

ウォーキングコースがあり、写真を撮り忘れましたが、
5kmほどあるようで(記憶があいまいです)、
みなさんウォーキングやサイクリングやってました。

今回時間がなかったので、つぎはゆっくりと回ってみたいものです。
運用場所の駐車場は、名古屋第二環状自動車道のすぐそば。
「カップルは注意」という大きな看板もありました。なるほど。。。

名古屋第二環状自動車道のそばで運用

ソメイヨシノは、まだですねー

春はまだまだ

また来てみたい公園です。

DE JS2AZO.
HPE CU AGN SN.
GL 73 & 88.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です